top of page

終戦80年特別企画:「戦争に思う。」ー プロジェクト2025 ー


2025年8月。

私たちは、1945年8月15日の終戦から80年を迎えます。多くの甚大な犠牲の上にある私たちの生活を思うとき、80年の歳月に導かれるように、多くの日本人が未経験の”戦争”をどのように人生に位置づけるのか、その道すがらを再確認すべき時間軸を思わないわけにはいきません。

Concept SpaceとAisでは、「戦争に思う。」をテーマに2023年から3つ展覧会の企画をすすめて参りました。


 1つの企画は、デンマーク人アーティスト、カリン・リンド氏による、逃亡と希望をテーマにした記念碑です。「Displaced Horizo n(移送された地平線)」は、デンマークのユダヤ人の逃亡と救出から80周年を記念して、2023年10月にデンマークのギレレエに設置される記念碑的な作品です。ナチス・ドイツがデンマークを占領した際、多くのデンマーク系ユダヤ人が迫害され、追放されましたが、その多くが救出されました。この作品は、漁村に住む約1300人のユダヤ人がドイツのゲシュタポから身を隠し、夜間に海を渡ってスウェーデンへ逃れた場所、そして地元の人々の勇気によって他の人々の逃亡が可能になった場所を記念する彫刻作品です。この記念碑は82年前の状況を想起させると同時に、今もなお現実に存在するあるテーマに対する、より広い視点も表現しています。


 1つの企画は、2022年2月のロシアによるウクライナの侵略戦争によって多くの犠牲が、世界規模でどのように影響をおよぼしたのか、また多くの芸術家たちがウクライナ国内に留まりながら、徴兵の恐怖と痛ましい戦死の現実に翻弄されている国民を、芸術というタイトに切り取った一つの現況が見え隠れする芸術や美術の意味と価値について、”戦争に思う”ことを体験するプロジェクトです。Concept SpaceとAisでは2019年6月に「ウクライナ芸術支援プロジェクト」において、多くの国民からの支援があり、ウクライナの美術家たちに支援金をおくることができました。そして、そのプログラムの窓口として、2019年の戦下のなかで8人の美術家の作品の輸送と戦時下の多くの写真を提供してくれた ”SELHIY POPOV(セルヒー ポポフ)” がいました。それから6年の時間の経過の中で、それでも制作の継続を実行した、彼の作品によって戦争つい考える企画でもあります。


 1つの企画は、我が国が、唯一の被爆国であることから発信する原爆問題の想起でもあります。2024年のノーベル賞受賞を果たす「日本被団協」の真摯な活動は、世界を動かしました。広島、長崎の原子力爆弾の有り様は、体験者の高齢によってか、過去の事象になることに、この受賞は大きな一石を投じたに違いありません。柳 健司が示すガラスのダイキャスト(鋳造)作品は、漆黒の闇の中で危うく緑色に発光します。アトミック(原子力)をテーマに10年来継続制作された一連の蓄光ガラスの彫刻は、長崎の被爆地の「浦上天主堂」の被曝レンガから直接型取りされたものから制作されました。制作した柳氏自身「作品の形態とガラスの美しさには美術の最大の目的が託されているはずです。背後の託された型取りされた支持体はあくまで想いの先に見えてくるもの感じてくるものでなければなりません」。私たち鑑賞者が作品というある種の宝物の背後に想いを馳せ、感じられる”何か”とは。。


この3つの「戦争に思う。」プロジェクトは、戦争を美術の視点から回顧すると同時に、美術が戦争に如何に影響し、また影響され美術がただ単なる自己実現と自己表現の延長線上から、違った意味での機能をどのように獲得したかについて考察するプロジェクトでもあります。

皆様のご理解とご支持をいただき、お誘い合わせの上ご高覧いただきますようお願い申し上げます。


「戦争に思う。」ープロジェクト2025” 事務局



特設記事


「終戦80年特別企画その1」

「戦争に思う。」ープロジェクト2025の “一つ目の視点"


展覧会:  Displaced Horizon (避難の地平線)

      KARIN LIND       (カーリン・リンド /デンマーク)

会期 :  2025年8月9日(土)ー 8月30日(土) (毎週金・土・日開廊)

                      午後1時~午後5時(入場無料・要予約)

      *下記メールにおいて前日までにご予約ください。

会場 :  CONCEPT SPACE

                     〒377-0007 群馬県渋川市石原309−8  (JR渋川駅下車徒歩約10分)

      Tel:090-8582-0424/Fax:0279-24-5252.      E-mail: hukuda3323@yahoo.co.jp



「終戦80年特別企画その2」

「戦争に思う。」ープロジェクト2025の “二つ目の視点"


展覧会:  Ukrainian art support project (ウクライナ芸術支援プロジェクト)

      SERHIY POPOV       (セルヒー・ポポフ /ウクライナ)

会期 :  2025年8月9日(土)ー 8月30日(土)(毎週金・土・日開廊)

      午後1時~午後5時(入場無料・要予約)

      *下記メールにおいて前日までにご予約ください。

会場 :  CONCEPT SPACE /R2

                     〒377-0007 群馬県渋川市石原309−8     (JR渋川駅下車徒歩約10分)

      Tel:090-8582-0424/Fax:0279-24-5252.      E-mail: hukuda3323@yahoo.co.jp

特記 :  *広くウクライナの芸術家の支援金の受付を申し受けます。

      皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。



「終戦80年特別企画その3」

「戦争に思う。」ープロジェクト2025の “三つ目の視点"


展覧会:  Urakami. Cathedral / outer wall     (浦上天主堂 外壁)

      Yanagi Kenji                                     (柳 健司・日本)

会期 :  2025年8月9日(土)ー 8月30日(土)(毎週金・土・日開廊)

      午後1時~午後6時(入場無料・要予約)

      *下記メールにおいて前日までにご予約ください。

会場 :  Ais Gallery

                〒377-0008 群馬県渋川市渋川1763−12 (JR渋川駅下車徒歩約10分)

      Tel:090-8582-0424/Fax:0279-24-5252       E-mail: hukuda3323@yahoo.co.jp





レクチュア: カーリン リンド氏

       8月9日(土)16:00 〜 16:30.  Concept Spaceに於いて(無料)

      *皆様お誘い合わせの上お越し下さい。

オープニング:カーリン リンド氏 ・ 柳 健司氏参加予定

       8月9日(土)17:00 〜 18:00. Ais Galleryに於いて(無料)

      *皆様お誘い合わせの上お越し下さい。


募金:   「ウクライナ芸術支援プロジェクト」(2019年からの継続)

      *2019年6月から継続的に「ウクライナ芸術支援プロジェクト」の

       チャリティ募金を継続しております。

       皆様のご理解とご支援を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

       募金は各会場にて承ります。



お問合せ: 「戦争に思う。」ープロジェクト2025”  事務局

        〒377-0008 群馬県渋川市渋川1763−12 

        Tel:090-8582-0424/Fax:0279-24-5252       E-mail: hukuda3323@yahoo.co.jp

        企画:   福田 篤夫

        運営・監修:宮﨑 優花/福田 周平 



後援:    デンマーク王国大使館後援

       田中アートプログラム

                     CONCEPT SPACE

                     Ais

助成:    公益財団法人 野村財団

       デニッシュ アート ファンデーション



「戦争に思う。」ープロジェクト2025 “三つの視点”  ー について


 Concept  SpaceとAisでは、終戦から80年を迎える2025年8月に、「戦争に思う。」— プロジェクト2025 “三つの視点” —と題した3つの展覧会を開催する構想を進めています。本日は、その企画に込めた想いについてお話しさせていただきます。

美術において戦争をテーマとすることは、単に表現するだけでなく、慎重な考察を重ねる必要があります。それぞれの展覧会パンフレットには各アーティストの基本的なコンセプトを記していますが、まず私の立場についてお伝えしたいと思います。

私自身、戦争を直接体験したわけではありません。そのため、このテーマにどう向き合うべきか、自問自答を繰り返してきました。私の関心の出発点は、今回取り上げる3人の作家の作品を、同じく作家である自分の視点から見つめ直したいという思いでした。これは、キュレーターとしてではなく、ひとりのアーティストとして作品を捉えるという立ち位置からの試みです。

戦争というテーマは、どこを切り取るかによってその意味が大きく変わります。戦後生まれの私たち日本人は、日本の戦争体験の直接の当事者ではありません。ウクライナや、かつてのナチス・ドイツの敗戦についても同様です。では、私たちはどのようにこのテーマを美術の場で表現すべきでしょうか。その答えを探るために、この企画を立ち上げました。

特に日本の戦争については、どこまで踏み込むべきか慎重に考えなければなりません。例えば沖縄の歴史について、沖縄県外の人間がどこまで触れることができるのか。この問題を考える際、私は常に「私たちは実体験者ではない」という事実を忘れてはならないと思っています。辺野古の埋め立て問題のように、政治と深く結びついた事象もありますが、そこにどのようにアプローチすべきかは簡単ではありません。

そして、本展覧会は、広く関心を集めることを目的とはしていません。私自身が関心を持ち、掘り下げて考えたいテーマを軸にしています。美術に興味を持ちにくい人々にも、このテーマに触れる機会を提供できればと考えています。例えば、2022年に開催した「ウクライナ芸術支援プロジェクト」では、多くの方々がウクライナの芸術を通して、世界の時事問題と向き合う契機を得ました。その反応は、美術そのものへの興味以上に、時代の流れと密接に関わるものでした。

今回の展覧会では、デンマークのカーリン・リンドが制作した「石を割る」作品を紹介します。彼女の作品は、ドイツの彫刻家ウルリッヒ・リュックリームの「石を割る」彫刻とは異なる背景を持ちます。なぜ切り出した石ではなく、自然の砂岩でなければならなかったのか。その問いを考えることが、戦争というテーマにどのように結びつくのかを探求したいと思います。また、「ウクライナ芸術支援ジェクト」に参加したセルヒー・ポポフの作品が持つ力、そして浦上天主堂をモデルにした柳健司の作品のメッセージも、重要な要素となります。これらの作品を通して、戦争の痛ましさ、そして私たちがそこから何を学ぶべきかを、皆さまとともに考えていきたいと思っています。

この展覧会を通じて、戦争の記憶を次の世代へと継承し、美術の力で新たな視点を提供することができれば幸いです。


「戦争に思う。」ープロジェクト2025ー事務局Concept Space / Ais  福田 篤夫





In Reflection on War – Project 2025


In August 2025, we mark the 80th anniversary of the end of World War II on August 15, 1945. As we reflect on the lives we live today—built upon immeasurable sacrifice—we are inevitably drawn to reconsider how we, as Japanese people who have never personally experienced war, situate “war” within our own lives. This moment in time, shaped by eight decades of history, compels us to re-examine the path we have taken.


Since 2023, Concept Space and Ais have been developing three interconnected exhibitions under the theme In Reflection on War.


1. Karin Lind – Displaced Horizon

One project features Danish artist Karin Lind’s monument addressing the themes of escape and hope. Displaced Horizon was created to commemorate the 80th anniversary of the rescue of Danish Jews and will be permanently installed in Gilleleje, Denmark, in October 2023.

During the Nazi occupation of Denmark, many Danish Jews faced persecution and expulsion; yet, through extraordinary courage, the majority were rescued. This sculpture stands at the site where approximately 1,300 Jewish residents of a fishing village hid from the Gestapo and escaped by night across the sea to Sweden. It also marks the place where the bravery of local residents made possible the escape of others. The monument recalls the events of 82 years ago, while simultaneously resonating with urgent, ongoing themes that remain present in today’s world.


2. Serhiy Popov and the War in Ukraine

Another project addresses the war unleashed by Russia’s invasion of Ukraine in February 2022—its heavy toll in human life and its far-reaching global impact. It also considers how artists within Ukraine have continued to create amid the fear of conscription and the harsh reality of wartime casualties, and how art, in its ability to capture moments with clarity, reveals the meaning and value of artistic expression under extreme circumstances.


In June 2019, Concept Space and Ais initiated the Ukraine Art Support Project, gathering contributions from many supporters to send financial assistance to Ukrainian artists. Serving as a key liaison was Serhiy Popov, who, during the war, helped transport works by eight Ukrainian artists and provided numerous photographs documenting the situation. Six years later, his works—created despite the constraints of war—form the basis of this project, offering a space to confront and reflect upon war through the lens of artistic perseverance.


3. Kenji Yanagi – Remembering Hiroshima and Nagasaki

The third project arises from Japan’s unique position as the only country to have suffered atomic bombings. The awarding of the 2024 Nobel Peace Prize to the Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations (Nihon Hidankyo) was a moment of profound global significance. As the number of surviving witnesses to the bombings of Hiroshima and Nagasaki diminishes, the award stands as a powerful reminder of the urgency of remembrance.


Kenji Yanagi’s cast-glass sculptures, which glow faintly green within a deep blackness, are part of a decade-long body of work on the theme of the atomic bomb. These luminous forms are cast directly from bricks of the Urakami Cathedral in Nagasaki, damaged by the blast. Yanagi remarks:


“The form and beauty of the glass must embody the highest aims of art. The moulded forms taken from these remnants are not the end in themselves, but must remain as something that emerges in the viewer’s heart—something to be felt, beyond what is seen.”

In encountering these works—treasures in their own right—viewers are invited to contemplate the unseen presence and emotions that lie behind them.


A Broader Reflection

These three projects, under the theme In Reflection on War, not only look back on war through the lens of art, but also examine how war has shaped art itself. They consider how art, influenced by the pressures of war, can move beyond the realms of self-expression and self-realisation to assume new and unexpected functions.


We sincerely hope for your understanding and support, and warmly invite you to experience these projects with us.


“In Reflection on War” – Project 2025 Executive Committee



"Special Project for the 80th Anniversary of the End of the War Part 1"


“In Reflection on War” – Project 2025: First Perspective


Exhibition: Displaced Horizon

Karin Lind (Denmark)


Dates: August 9 (Sat) – August 30 (Sat), 2025

Open Fridays, Saturdays, and Sundays only

Hours: 1:00 PM – 5:00 PM (Free admission, reservation required)

Please make a reservation by email at least one day in advance.


Venue: CONCEPT SPACE

309-8 Ishihara, Shibukawa, Gunma 377-0007, Japan

(Approx. 10 min walk from JR Shibukawa Station)

Tel: +81-(0)90-8582-0424 / Fax: +81-(0)279-24-5252



"Special Project for the 80th Anniversary of the End of the War Part 2"


“In Reflection on War” – Project 2025: First Perspective


Exhibition: Displaced Horizon

Karin Lind (Denmark)


Dates: August 9 (Sat) – August 30 (Sat), 2025

Open Fridays, Saturdays, and Sundays only

Hours: 1:00 PM – 5:00 PM (Free admission, reservation required)

Please make a reservation by email at least one day in advance.


Venue: CONCEPT SPACE

309-8 Ishihara, Shibukawa, Gunma 377-0007, Japan

(Approx. 10 min walk from JR Shibukawa Station)

Tel: +81-(0)90-8582-0424 / Fax: +81-(0)279-24-5252



"Special Project for the 80th Anniversary of the End of the War Part 3"


“In Reflection on War” – Project 2025: Second Perspective


Exhibition: Ukrainian Art Support Project

Serhiy Popov (Ukraine)


Dates: August 9 (Sat) – August 30 (Sat), 2025

Open Fridays, Saturdays, and Sundays only

Hours: 1:00 PM – 5:00 PM (Free admission, reservation required)

Please make a reservation by email at least one day in advance.


Venue: CONCEPT SPACE / R2

309-8 Ishihara, Shibukawa, Gunma 377-0007, Japan

(Approx. 10 min walk from JR Shibukawa Station)

Tel: +81-(0)90-8582-0424 / Fax: +81-(0)279-24-5252



Special Events

Lecture by Karin Lind

Date: August 9 (Sat) 16:00 – 16:30

Venue: CONCEPT SPACE

Admission: Free

All are welcome to attend.


Opening Reception (with Karin Lind and Kenji Yanagi in attendance)

Date: August 9 (Sat) 17:00 – 18:00

Venue: Ais Gallery

Admission: Free

All are welcome to attend.


Donation Drive

Ukrainian Art Support Project (Ongoing since 2019)

Since June 2019, we have been continuously organizing charity fundraising for the Ukrainian Art Support Project. We deeply appreciate your continued understanding and support. Donations will be accepted at each venue.


Contact

In Reflection on War – Project 2025 Executive Committee

1763-12 Shibukawa, Shibukawa-shi, Gunma 377-0008, Japan

Tel: +81-(0)90-8582-0424 / Fax: +81-(0)279-24-5252


Planning: Atsuo Fukuda

Organization & Supervision: Yuka Miyazaki / Shuhei Fukuda


Support

Embassy of the Kingdom of Denmark in Japan

Tanaka Art Program

CONCEPT SPACE

Ais


Grants

Nomura Foundation

Danish Arts Foundation



In Reflection on War – Project 2025 “Three Perspectives”


In August 2025, marking the 80th anniversary of the end of World War II, Concept Space and Ais will present In Reflection on War – Project 2025: Three Perspectives, a program of three exhibitions. Here, I would like to share the intentions behind this undertaking.


Addressing the subject of war in art demands more than mere expression; it requires careful and sustained reflection. While each exhibition pamphlet outlines the fundamental concepts of the participating artists, I would first like to speak from my own standpoint.


I myself have not experienced war firsthand. This absence of direct experience has led me to repeatedly question how I should engage with such a weighty theme. My initial motivation for this project arose from a desire to re-examine the works of the three participating artists through my own lens as an artist, rather than adopting the role of a curator. This is an attempt to approach the works from a practitioner’s perspective.


The meaning of “war” shifts dramatically depending on the vantage point from which it is addressed. For those of us in Japan who were born after the war, we are not direct witnesses to Japan’s wartime experiences—nor to those of Ukraine or the defeat of Nazi Germany. The question, then, is: how should we approach such a theme in the realm of art? It is in pursuit of this answer that the project has taken shape.


When it comes to Japan’s own wartime history, one must proceed with caution in determining how far to delve. Consider, for instance, Okinawa’s history: to what extent can those from outside Okinawa engage with its narratives? For me, the guiding principle is to never forget that we are not first-hand experiencers. Issues such as the reclamation at Henoko are deeply intertwined with politics, making the manner of approach far from straightforward.


It is important to note that this exhibition is not designed to court widespread attention. Instead, it is built upon themes I personally feel compelled to explore and examine in depth. I hope, however, to offer opportunities for those who may not normally be drawn to art to encounter these subjects. For example, in the 2022 Ukrainian Art Support Project, many people engaged with contemporary events and global issues through Ukrainian art—responses that were less about art in isolation and more about its resonance with the tides of the time.


This time, we will present Karin Lind’s stone-splitting work from Denmark. Unlike the similarly titled works of German sculptor Ulrich Rückriem, Lind’s piece arises from a distinct context. Why did she choose to work not with quarried stone but with natural sandstone? How does this choice intersect with the theme of war? We will also present the compelling work of Serhiy Popov, who took part in the Ukrainian Art Support Project, as well as the powerful message embodied in Kenji Yanagi’s work modeled on the Urakami Cathedral.


Through these works, I hope to contemplate—together with visitors—the pain of war and what lessons we must carry forward. It is my wish that this exhibition will help preserve the memory of war for future generations, while offering new perspectives through the lens of art.


In Reflection on War – Project 2025 Executive CommitteeConcept Space / AisAtsuo Hukuda


ree
ree

 
 
 

コメント


bottom of page